メニュー

「眠れない」でお悩みの方

慢性不眠障害 まんせいふみんしょうがい

不眠症は、夜の寝つきが悪く、 眠ろうとするとかえって目が冴えたり、途中で目がさめたり、朝早く目が覚めるなどの症状がみられ、そのことが原因で日中の活動に支障が生じた状態です。不眠症は、症状が3ヶ月以上持続する慢性不眠害、症状が3ヶ月未満の短期不眠障害、他の不眠障害に分類されます。慢性不眠障害の方は、人口の10%いると言われていますが、一過性の不眠症状がある方は人口の30~35%と非常に高い割合を示しています。
どの年齢層でも起こりうるのですが、高齢者で診断されることが多いです。

 

年齢とともに中途覚醒と早朝覚醒が増える理由

途中で目が覚める(中途覚醒)

  • 生理的に眠りが浅くなりやすい
  • 睡眠時無呼吸症候群や周期性四肢運動のために眠りが浅くなり、途中で目覚めやすい
  • 夜間にトイレが近くなる

朝早く目が覚める(早朝覚醒)

  • 生活時間帯が前倒しになり、夜早くから眠くなり、朝早く目が覚める
  • 日中の運動量が減るので疲労も少なく、睡眠が長く続かない

 

症状

夜の症状としては、寝つきが悪いことや睡眠中によく目覚めることがある。朝は、早く目覚めてしまう。そして、これらの症状により、日中に倦怠感、注意力・集中力の低下、日中の眠気、衝動的になるなどの症状が出現します。

 

検査・診断

慢性不眠障害の診断に終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)は必須ではありませんが、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠の質を悪くする病気が隠れていないかのチェックは行います。他の睡眠の病気が隠れていない場合には年齢相応の正常値と比べて、睡眠潜時(電気を消してから入眠するまでの時間)の増加や睡眠効率(睡眠時間を検査時間で除したもの)の減少を伴う入眠後覚醒時間(睡眠中の目覚め時間)の増加が認められます。

 

治療

当院では、問診票や質問紙を用いて、不眠の原因、不眠症状の特徴を評価したうえで、適切な生活習慣指導・薬物療法を行います。

 

 

受診前にご自分の生活リズムを知りましょう

 

睡眠日誌はご自分の睡眠-覚醒リズムの特徴を知るだけでなく、生活における改善点を考えるきっかけになります

睡眠日誌を1か月間記入してご自分の生活リズムを知り、下記の1~5も実践してみましょう。お困りの症状が改善するかもしれません。

1ヶ月実践しても改善されない場合は、当院にご相談ください

 

 

 

 

 

1.光の利用でよい睡眠を

  ・目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をリセット
  ・夜は明るすぎない照明を


2.規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣

  ・朝食は心と体の目覚めに重要、夜はごく軽めに
  ・運動習慣は熟睡を促進


3.昼寝をするなら、15時前の20~30分

  ・長い昼寝はかえってぼんやりのもと
  ・夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響


4.睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと

  ・睡眠薬代わりの寝酒は深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因


5.睡眠時間は人それぞれ日中の眠気で困らなければ十分

  ・睡眠時間が長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない
  ・歳をとると必要な睡眠時間は短くなる

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME